私たちが生活を送る『平常時』と『災害時』という2つの時間=『P h a s e』について、この2つを分けることをやめてみると見えてくるものがあります。
それは、防災のための特別な家ではなく、普段の暮らしが豊かで快適、かつ災害の際にも役に立つ住まい。
住まい手が意識せずとも「いつもの暮らしがもしもの支えになる」。
これからの住宅の在り方を考えたフェーズフリーな住まいを幅広く募集します。

- 賞
- ・部門1
三井所清典賞/1点 10 万円
目黒公郎賞/1点 10 万円
松崎元賞/1点 10 万円
フェーズフリー建築協会賞/1点 10 万円
・部門2は総額10 万円
- 応募期間
- 2018/01/17 ~ 2018/04/14
- 募集内容・提出物
【部門1 住宅設計アイデア】
・設計条件
あなたの考えるフェーズフリーな住宅を提案して下さい。
居住者・構造条件・敷地条件:自由設定とする。
建築規模:200 ㎡を超えないこと。
建築地:郊外・都市を問いません。竣工物件の応募も可能です。
・提出物
エントリーシート 1 枚
作品 A3 サイズ(297 ㎜×420 ㎜)片面横使い 2 枚
1.タイトル・コンセプト
2.図面(※平面図は必須)・パース・模型写真等で、平常時と災害時の提案内容を分かりやすく表現して下さい。
【部門2 フェーズフリーな住まい方提案】
・提案条件
住まいのインテリア・エクステリア・プロダクト・システムなどで、フェーズフリーな住まい方を提案して下さい。
・提出物
エントリーシート 1 枚
作品 A3 サイズ(297 ㎜×420 ㎜)片面横使い 1 枚
1.タイトル・コンセプト
2.写真・スケッチ・文章等で、提案内容を分かりやすく表現して下さい。平常時と災害時における使用シーンや、使い方の説明を含めて下さい。
- 応募方法
本コンペに参加するためには、コンペ専用WEB サイトの応募登録ページにて必要事項を記入し、登録を行ってください。
その後エントリーシートをダウンロードし、作品と一緒に指定送付先へお送りください。
登録ができなかった場合は、協会までメールにてお問い合わせください。
- 応募資格
- ・部門1
個人、グループ、年齢、国籍、資格を問わず、国内外において、設計・デザイン活動を行っているもの、またはそれらを専攻している学生とします。複数点の応募も可能です。
・部門2
個人、グループ、年齢、国籍、資格を問わず、応募可能です。複数点の応募も可能です。
- 参加費
- 無し
- 結果発表について
- ①登録期間 2018 年1 月17 日(水)~3 月11 日(日)
②作品受付期間 3 月11 日(日)~4 月14 日(土)
当日消印有効、送付のみ受付。持参は不可
③審査結果発表 7 月 12 日(木)
④表彰式・シンポジウム 9 月 7 日(金)
- 主催
- 特定非営利活動法人 フェーズフリー建築協会
- 注意事項
応募者は、次の事項に同意のうえ作品を提出するものとし、作品を提出した場合には、応募者は以下の事項に同意したものとみなします。
(1)応募は未発表のオリジナル作品に限ります。
(2)同一作品の他設計競技との二重応募は失格となります。
(3)応募作品は返却しません。
(4)応募に際して提供された個人情報は、主催者が適切に管理し、申請に係る事務処理に利用する他、セミナー、シンポジウム、アンケート等の調査について利用することがあります。入賞作品の発表時には、氏名・年齢・勤務先・学校名などを公表します。
(5)著作権・商標権・肖像権などで第三者の権利(知的財産権や著作権等)を侵害することのないよう十分配慮して下さい。特に、雑誌、書籍、Web などの著作物から無断で複写した画像を使用しないこと。第三者とトラブルが発生した場合は、応募者自身の責任において解決して頂きます。また、そのような場合は、入賞を取り消す場合があります。
(6)課題に対する質疑応答はいたしません。規定外の問題は、応募者が自身で判断し決定してください。
(7) 応募作品に含まれる発明、考案、意匠の創作、著作物等に関する知的財産権は、応募者に帰属します。応募作品を展示、出版、広告、ホームページへの掲載、その他の広報活動に二次使用する優先的権利は主催者が有するものとし、この場合の使用料は無償とします。応募作品に含まれる発明、考案、意匠の創作、著作物等をフェーズフリー建築評価基準の構築に活用することがあります。知的財産権、特別なノウハウや秘密事項については、応募者自身の責任において法的保護を行うなどあらかじめ対処してください。
- 後援団体
公益社団法人 日本建築士会連合会
公益社団法人 日本建築家協会
公益社団法人 国際観光施設協会
一般社団法人 東京建築士会
- 協賛企業
帝人フロンティア株式会社
旭化成建材株式会社
スペラディウス株式会社
物林株式会社