大阪府では、「プラスチックごみ問題のために私たちができること」をテーマに、デジタルポスターのデザインを募集しています。
受賞作品は、多くの人が行き交う商業ビル、サッカー場等の大型ビジョンやサイネージでの紹介や公共施設等のイベントスペースを活用した展示が行われます。
さらに、受賞者や多数の応募にご協力いただいた学校等の団体に対しては素敵な副賞が贈られます。
どなたでも応募できます。たくさんの応募をお待ちしております!

- 賞
- 【最優秀賞】
ビジョン部門(1点):BBQグリル
サイネージ部門(1点):デジタルビデオカメラ
【優秀賞】
ビジョン部門・サイネージ部門(13点):プルバックカー(オリジナル)、海遊館ペア入館券、アタックZEROギフト、SOMALIギフト水回り3点セット、ステンレスマグ
【大阪産(もん)賞】
ビジョン部門・サイネージ部門(6点):懐中志る古(4個入)、能勢栗はちみつ&栗バターラスクセット
- 応募期間
- 2019/07/01 ~ 2019/09/30
- 募集内容・提出物
テーマ:プラスチックごみ問題のために私たちができること
次の規格で、ビジョン部門もしくはサイネージ部門の作品を作成してください。
データフォーマット:JPEG、JPG、PNGもしくはGIFのいずれか
画像サイズ:
■ビジョン部門・・・横型の液晶画面用のデジタルポスターデザイン
横:1920ピクセル×縦:1080ピクセル(データ容量 5MB以内)
■サイネージ部門・・・縦型の液晶画面用のデジタルポスターデザイン
横:1080ピクセル×縦:1920ピクセル(データ容量 5MB以内)
解像度:72dpi以上
カラーモード:RGB
※上記規格に従った場合、圧縮前の原データ容量は6MBを超えますが、応募の際は指定のデータフォーマットにより、データ容量を5MB以内に圧縮して提出してください。
- 応募方法
(インターネットによる応募)
下記URL「大阪府インターネット申請・申込みサービス」の応募フォームより応募してください。
https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/eas/s/index?tetudukiId=2019060007
(郵送による応募)
応募作品(CD-R、DVD-R、USBメモリ等の記録メディアに保存)と応募申込書を郵送してください。
<送付先>
大阪府 環境農林水産部 エネルギー政策課
「おおさか環境デジタルポスターコンテスト」作品募集係
(住所)〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)22階
- 応募資格
- どなたでも応募することができます。
- 参加費
- なし
- 結果発表について
- (審査日程)
1次審査を経て、最終審査は2019年12月中を予定しております。
※選考に関する問い合わせには一切応じられませんので、ご了承ください。
(審査結果)
入賞者には、個別にご連絡いたします。(2020年1月中)
事務局から連絡が無い場合は、選外となりますのでご了承ください。
なお、審査結果は大阪府ホームページに掲載します。
(表彰式)
開催日:2020年2月 ※表彰者には個別に通知します。
場所:大阪市内
- 主催
- 大阪府、豊かな環境づくり大阪府民会議
【問い合わせ先】
大阪府 環境農林水産部 エネルギー政策課 環境戦略グループ
(電話)06-6210-9549
(ファックス)06-6210-9259
(Eメール)eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp
- 注意事項
・応募作品は、日本国内での利用を前提としますので、特に外国語ないしカタカナの使用にあたっては、一般に理解できる言葉や表現とするようにしてください。
・営利を目的とするもの、政治・宗教に関するもの、個人・団体を誹謗・中傷するもの、公序良俗に反するもの、その他の事務局が不適当と判断した場合は、審査対象外とさせていただきます。
・応募作品は、応募者自身が制作した国内外未発表のものに限ります。
・応募内容に虚偽が認められた場合、審査対象外とします。また、受賞作品としての選考後でも、権利を無効とする場合があります。
・応募作品は、作品の中に第三者が著作権等の権利を有している著作物等を利用していないものとします。
・受賞作品の日本および世界の全ての国における特許、実用新案、意匠、商標、著作権(著作権法第27条及び第28条所定の権利を含む)に関する全ての権利は、主催者である大阪府に帰属します。ただし、製作者が、デザイン年鑑・作品集・ウェブサイト等で自身の作品として紹介・掲載することを制限するものではありません。
・受賞作品の応募者は、受賞作品に関し著作者人格権を行使しないものとします。
・受賞作品以外の作品については、知的財産権等全ての権利は原則として応募者本人に帰属します。ただし、応募者は、主催者が事業として応募作品を紹介したり、記録するために使用することを認めるものとします。
・受賞作品は、大阪府のホームページ等で紹介するほか、大阪府の広報活動などにも利用されます。
・受賞作品が既発表のデザインと同一または酷似している場合、または第三者の知的財産権の侵害となる場合(応募後に侵害となった場合を含む)は、受賞作品として決定後であっても採用を取り消す場合があります。
・応募にあたり、第三者との間に権利(著作権、商標権、肖像権他、関連する権利一切を指します)侵害等の問題(紛争やその紛争の処理等)が生じた場合には、応募者自身がその責任にて当該紛争等を解決するものとし、主催者および関係者は責任を負いません。万一、主催者と第三者の間に紛争が生じた場合、発生する費用を請求します。